これから建設業を始めようとしている方や建設業許可の取得を検討している方で、主任技術者と監理技術者という言葉を耳にしたことはありますか?

どちらも建設現場を管理・監督する重要な役割を担いますが、両者の違いを正確に理解していますか?両者には明確な違いがあり、その違いを理解することは、適切な工事を進めていく上で、不可欠といえます。

今回は主任技術者と監理技術者の違とそれぞれの役割について解説します。

【主任技術者とは?】

主任技術者とは、すべての建設工事に配置が義務付けられている技術者のことをいいいます。主な役割は工事現場において4つの管理業務を行います・
・工程管理:工事全体のスケジュールを管理し、計画通りに工事が進むように調整します。
・品質管理:工事に使用する材質や品質が、設計上の基準に満たしているか確認します。
・原価管理:予算内で工事が完了するように、工事にかかる費用を管理します。
・安全管理:現場での作業員の安全を確保するための対策を講じます。
主任技術者の業務はざっくりいうと「工事現場での技術的な側面を総合的に指揮、管理する業務」です。

【監理技術者とは?】

監理技術者は、一定規模以上の元請け工事に配置が義務付けられている技術者です。

具体的には、発注者から直接請け負った工事で、下請契約の請負代金の合計額が5,000万円以上(建築一式工事の場合は、8,000万円以上)となる場合に、監理技術者の専任が必要です。

管理技術者の業務は、主任技術者の職務内容に加えて、下請けの指導・監督が加わります。役割と責任の範囲においては、監理技術者は主任技術者の「上位」に位置づけられていると、ご理解していただいて問題ありません。

主任技術者と監理技術者の決定的な違い

主任技術者と監理技術者との最も大きな違いは、「下請けへの指導・監督」が挙げられます。

自社の工事を技術的に管理する主任技術者に対して、監理技術者は自社に加えて、下請け業者の工事も技術的に統括、管理する必要があるのです。
このような違いがあることから、監理技術者になるためには、主任技術者よりも高度な経験や上位の資格要件を求められます。工事を行う業種により求められる経験や資格は異なりますが、例えば工事を行う業種に応じた1級国家資格(1級建築士、1級施工監理技士など)を持つ者に限られます。

現場代理人とは?

現場代理人は主任技術者や監理技術者とは役割が異なります。現場代理人は、会社を代表して契約上の責任を負う者をいいます。所長や代表者の代理人をイメージしていただければ分かりやすいかと思います。

技術者は工事現場の技術的な側面に関して責任を負いますが、現場代理人は工事の取引事項に関して、つまりは対外的な交渉や調整が主な業務となります。

実際、小規模な工事(専門工事)などを受け持つ場合、主任技術者と現場代理人の両方の役割を兼務することが一般的となっています。

これは小規模事業者は人手不足の問題を抱えており、コスト削減や業務効率化が理由としてあります。

このように主任技術者と監理技術者とは、工事の規模や請負形態によって選任が分かれますが、どちらも建設工事の適正な施工と安全を確保すために欠かせないものであり、適材適所に人材を配置する必要があります。

当事務所では建設業許可申請を承ります。お気軽にご連絡ください。

グラス湘南行政書士事務所